
私が大学ラグビーに関与していた時、同志社は学生No.1のチームだった。今、これほど無様な内容の試合を見せつけられても応援してしまうのは、復活を期待しているからなのか、ただの懐古趣味なのか、わからない。ただ、昔も今も、早同戦で早稲田を応援する気持ちにはなれない。
2009年5月30日名古屋瑞穂公園ラグビー場にて
続きを読む
- 2009/05/31(日) 17:43:20|
- ラグビー
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
予定から1時間遅れで、行列が上賀茂神社に到着しました。

神職前導により、勅使は同随員・舞人・陪従を率いて参進。このとき陪従は雅楽を奏し、練歩(れんぽ)というゆっくりとした歩き方にて進む。
続きを読むテーマ:■京都を撮る■ - ジャンル:写真
- 2009/05/25(月) 00:00:15|
- 京都 洛北
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

「騎女」(むまのりおんな)の後ろに、「女嬬」(にょじゅ)、「内侍」(ないじ)、「女別当」(おんなべっとう)、「采女」(うねめ)が続き、その後ろに「蔵人所陪従」(くろうどところのべいじゅう・雅楽を奏する役人)の列、そして京都御所における最後尾は斎王の牛車で俗に女房車です。

「女別当」
続きを読むテーマ:■京都を撮る■ - ジャンル:写真
- 2009/05/23(土) 12:20:06|
- 京都 洛中
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
斎王代列(さいおうだいれつ)は女人列とも言われ、斎王代を中心とした華やかな列です。

「斎王代}さいおうだい
斎王は平安時代には内親王が選ばれて奉仕したものであるが、現在は未婚の市民女性から選ばれるので斎王代と称される。禊ぎを済ませた斎王代は十二単の大礼服装で、供奉者に担がれた腰輿(およよ)というお輿に乗って参向する。
続きを読むテーマ:■京都を撮る■ - ジャンル:写真
- 2009/05/22(金) 23:31:40|
- 京都 洛中
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0